2014年4月20日日曜日

20140419 本牧

2014年4月19日(土)
久しぶりに自転車で本牧へ。

本牧埠頭から南本牧埠頭への橋(道路)を作っております。
今現在は1本通っておりますが将来を見据えてなのでしょう。

さてさていつもの猫さんたちは・・・

3匹ほど発見。
多い時は7匹ほどいるのですが。
残りの4匹はどうしたのでしょうか???

次はヨコハマクルージングクラブへ 
この他にも3匹ほど
この2匹はお澄ましさんです、動きが少なかったので綺麗に撮れました。

最後は自分の倉庫の近くで分からない花を。

撮影は全てNEX-5Rにて
使いはじめの頃よりは綺麗に撮れるようになりましたが
腕がまだまだです。


2014年4月6日日曜日

マウントアダプターについて メモ

20140406
NEX-5Rを買ったばかりなのに、もうマウントアダプターの事を考えている。

なぜなら写りが悪すぎるから、DSC-R1の画像と比べると・・・ダメなんです、LX3と比べてもどっこいどっこい(私の腕が悪いのは承知しておりますがほぼ同じ条件で撮影してもあまり印象は変わりません。)
スナップ程度ならいいんですが。

で考えたのがレンズの交換。
1、マウント
このNEXシリーズにそのままつけられるレンズはとても少ない、ソニーの独自規格「Eマウント」とかいうやつで、同じソニーのαマウントのレンズを付けるのさえ「マウントアダプター」が必要。
そのマウントアダプターは山のように沢山の種類があります。
そこで「マウントアダプター」を考えます。
このソニーのNEXシリーズにαシリーズや他社製品のレンズを付ける事が可能であり、それを可能にしているのが「マウントアダプター」と言われるもの。
2,アダプター
このソニーのNEXシリーズだけでなくAPS-C機と呼ばれる画像素子サイズのカメラは一般的なレンズをつけた場合はレンズ画角は1.5倍になる。
よって、ですから。
一緒についてきた「EPZ 16-50mm F3.5-5.6OSS SELP1650」はこのカメラで使うと24-75mmの画角になるそうです。
3,縮小光学系アダプター
この1.5倍になるのを嫌う?避けるために最近ではレンズの画角ほぼそのままの画角で使えるようにするためのアダプターもあります。
レンズと本体の間に0.71倍のレンズ付きアダプターをかませると。
レンズの画角x0.71x1.5=という画角でレンズを使うことが出来る。
具体的には16ミリのレンズを付けた場合・16x0.71x1.5=17.04ミリで使うことができるので、おおよそフルサイズの画角そのままになります。
4,レンズの◯◯mmについて
レンズには単焦点とズームレンズがあります。
数が少なほど広角での撮影が可能です。
数字の大きな、例えば300mmは望遠レンズです。
でこの数字は全てフルサイズデジカメに取りつけた時や以前のフィルムカメラ時代からの数値です。


上記の1~4を頭に入れて、レンズを選んでいるとフト フト疑問が・・・
私はとにかく35mm換算で24mmのレンズほしい。
できれば歪曲収差が少なく解像度も高いもの・・・
(ニコンさんのえらく高い商品にぶち当たり困惑しているところですが、使えるかどうか、それ以前に買えるかどうか???)
それはさておき、35mm換算で16mmのレンズに1.5倍になるアダプターを使った場合と16mmのレンズを0.71x1.5倍にするアダプターのどちらのほうがいいのか?

ついさっきまではわかりませんでしたが私なりの考え。
(あくまで私の場合、カメラのファンの方は多くさらに経験値も沢山あるのでわたしなりの今の答え。)とにかく35mm換算で24mmのレンズが必要が絶対条件である上で。
1,広角レンズの歪曲収差はレンズの外側になるに従い大きくなるのが普通です。
2,中央部はそれほど問題がない。

縮小光学系のアダプターを使った場合はレンズの端っこまでの画像が入力されるので歪曲収差はそのまま残るのではないか?
それに比べて通常のアダプターはレンズの端っこの画像は切られてしまうので歪曲収差はより少なく済むのではないか?
と考えております。
ただレンズ本体の歪曲収差が同じくらい優秀なもの同士で比べた場合です。


3年ほど前から写りに関して疑問が出始めいくつかのデジカメを買って試したりしておりますが、この正解は深い・・・泥沼のように深く「レンズ沼」という言葉あるくらいです。
又その証なのでしょうか、ヤクオフとかを眺めているとレンズ10本まとめ売りとか・・・

色収差・歪曲収差、それに開放値はレンズ側、カメラ側ではシャッタースピードとお画像素子の大きさや使い勝手があります。

有り余るほどお金があるのならフルサイズのデジカメに高いレンズをつければいいのでしょうが、ないし・・・。

沼にはまりそうだ・・・

最後にきっかけになった画像を貼っております。


2014年4月3日木曜日

NEX-5R

2014年4月3日(木)
・デカメことDCS-R1の調子がおかしい(悪い)。
・写真を取るときに水平と垂直を出したい。

とデジカメを選ぶ。
条件
電子水準器を内蔵
画像素子は大きく
35mm換算で24mm広角

候補はパナソニックのDSCーLX7。
これだと広角も電子水準器のついております。
しかしLX3は持っているし、画像素子が小さい・・・。

もう一つの候補はキャノンのG1Xに
コンバージョンレンズをつけて使おうかと・・・
中古価格を調べると3万円前後です。
そういえばソニーのNEX5N以降は???
5Nには電子水準器は付いていない・・・

中古販売のCANWRA fanを見てみると
NEX-5Rのレンズ付きが29,000円で。
(本体と広角ズームレンズ・バッテリーしかつかない、箱なし・取説なし)

もう飛びついて翌日には買ってしまいました。
(DSC-LX3にて撮影)
付属レンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6OSS SELP1650はあまり性能がよくありません。
RAW画像を見ると樽型歪曲が凄く。JPGで見ると見れる許容範囲内です。

ま、DSC-R1と比べるとアレですが。

これが5RとSELP1650で撮影した写真です。




2014年2月18日火曜日

CP+2014

2014年2月18日(火)
16日にCP+2014へ行ってきました、14日の雪の影響で15日の開催は中止となりました。
本年も自転車で。
 まずは入り口、他人が撮影していたので真似しました。
会場入ってすぐ右手にはソニーさん。
 会場入って過ぎ左手のオリンパスさん。
 オリンパスのブース。
OM-Dとかはこういうスタイルの提案でしょうか。
私の格好はジーパン・・・

健康的なカシオさんのブースです。


 シルイさんは今年もやってくれるのでしょうか?
 フムフム
で ロゴはどこにある?



 あった!

しかし残念ながら今年はこの程度でした。

 これはリコーのブース
手に持っているカメラはペンタックス・・・
なのでやはりリコーのブースですね。

 何故か?和服のハッセルブラッド。

 シグマの新しいDP2
勢いを感じます。
頂いたパンフレットを入れるファイルも特注品で取っ手がついておりました。

 リコーだと思います。
 他に誰もいなかったのでお願いしました。
緊張の1対1。

 カシオさんでパンフレットを配っている方です。
これも緊張の1対1。
もうね、ゼイゼイです。

 ソニーのブースではこのRX10やらRX1・RX100を触ってきました。
多分レンズ交換式のカメラは私には荷が重いと思います。


今年も内田ユキオさんが。
残念ながら帰宅の時間にもなり。
座れないので・・・諦めました。

 パナソニックさんのブース
 綾瀬はるかさんのミニ写真展もありました。


順不同で書きました。

です。

2013年10月19日土曜日

20131019 銀座ソニービルまで。

つい先日ソニーよりDSC-RX-10というカメラの発売告知がありました。
銀座のソニービルで先行展示があるというので行ってきました。

暑かったり寒かったりでなかなか自転車で遠出出来ず
なにか目的がないと


目的は自分の持っているDSC-R1と並べて写真を取る!
しかし
いざショールームに入って
DSC-RX10は触れたのですが・・・
バッグからDSC-R1を取り出して並べて・・・
写そうとしたら
次の人が手に持って・・・

目的は果たせず。
無念。

今回のルート


 目的地のソニービル
 変な高さですが
下に下げると人が写ってしまうので・・
芸能人?
と思われる人もおりました。
(私が思っているだけで他人の空似カモ・・・)
※記事を書いた数日後、似ていると思った芸能人がTVに出ていました
もうね、片隅にでも写しておけばよかった。
又はきちんと許可をもらって映させてもらえばよかったと後悔しております。

有楽町のマリオンビル

品川の八ツ山橋の鉄橋の上から


午後1時30分に出て
銀座到着が15時30分

ソニーのショールームには30分程度
16時には出発で
17時30分に帰宅

はやり行きより帰りのほうが早い

往復で約60キロ
走行時間 3時間30分
平均速度 17.14km/h

久しぶりの長距離で足がパンパンです。

楽しかった。

2013年8月25日日曜日

20130825 近場。本牧埠頭や港

本日は横浜市長選挙。
自転車で投票所に行き。
ついでにポタポタ。
みなとみらいに出来たマークス イズ?
にでも行ってみようかなと。
しかし途中の交差点で混んでいたので挫折。

その代わりに大さん橋に船が泊まっていたのでそちらへ。


この建物は「旧関東財務局横浜財務事務所」
今年の1~3月のドラマ「dinner」で使われていました。

 こういう彫刻には意味があると読んだことがあります。
わかると面白いと思います。
(私はわかりません・・・)

「にっぽん丸」 
 船尾から。

 「飛鳥Ⅱ」
船尾から

涼しいのでもうひと走り。
本牧の猫さんたちを見学
3匹。
この猫さんたちは比較的若いのです。
ピントがあったのはこの1枚だけです(泣)

神奈川県歴史博物館
交通標識が・・・
デジカメはDSC-H10のみ
画角が足りない
これ以上寄ると入らないし・・・
でも、これが思い出になると誰かが言っておりました。

走行距離 たぶん20KM位

2013年8月15日木曜日

20130815 鎌倉・逗子回り

久しぶりにポタリング。
自宅から鎌倉街道で日野を通って鎌倉へ
そして逗子から。
いつももコースです。
出発前には防災速報で
運動は原則禁止と・・・
今日も暑い、35°。


 北鎌倉駅、改修中です。
ここから鎌倉までは渋滞することが多いのですが
今日はスイスイでした。
さすがにこれだけ暑いと人出も少ない・・・
さすがに鎌倉はいつものような人出。
ここまで1時間と少し。
いいペースです。


逗子へ
このトンメルからの眺めはいいですね!
私は写真の向こう側から来たので感動はないのですが・・・
反対周りの場合は
「オオッ~~!」って感じなるでしょう。

で写真をパチパチとっていると少し立ちくらみ・・・
腰を下ろして30分ほど休憩しました。

上を見上げると
とんびでしょうか?
休憩を終えて次の目標は県庁。
昨日から何かイベントをやっているようなので 
横浜三塔・キングです。
時間が早すぎて
まだ何もやっていません。

 横浜三塔・ジャックです。
 横浜三塔・クイーンです。

「待つ」ということが出来ないのでさっさと帰宅

途中でパチリ。
素晴らしい「グロッタ」です。
この建物は残されると思います。


ストレス発散にもなります。
漕いでいるときは何も考えられないので・・・

グッタリもしましたが楽しかった。