ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月23日火曜日

20130722 チラシ張り

久しぶりに自転車に乗りました。
チラシを張ってきただけです。
距離10キロくらいで時間は2時間。
乗る前に自転車を確認すると前タイヤはパンク、熱で膨張してのパンクだと思います。
修理しようとしたら亀裂が2箇所、修理できるようなレベルではなくなっていました。
またサビも・・・
オイルをつけてから走ればよかったと後悔。
ギコギコ・・・・
怒られそうですね。
野毛山の坂です。
ゴツゴツしてスピードを出すと怖いのでゆっくりと降ります。

日中の最高気温が35度とかだと
遠出は怖いですね。
いつ倒れるかわからない。
年ですので。
しかし今日くらいの気温・30度位だと結構行けると。
(何が行けるのだ???)
またぼちぼち走りたい。

閑話休題。
自転車をアマゾンで検索したら
後ろ10段変速、前3段の自転車が45,000円とか。
安い!
タイヤの大きさは700。
今の自転車が650でちょっと特殊。
TOKYO BIKE。
700は羨ましい。
手に入りやすい。

お金があれば買い換えたい・・・

更に脱線。
デジカメはDSC-H10を持参。
途中まではパチパチ撮っていたのですが
突然電源が入らない・・・
とうとうダメに成ったかと。
自宅に帰って
デジカメの検索、安くて望遠が500ミリ以上、広角は24ミリスタート
怒られそうなので
デジカメからバッテリーを出して充電する。
しばらくしてカメラに入れると電源が入る。
一安心しました。
しかしもう少し望遠出来るといいなと考えている私です。

コースは下図です。

2013年2月18日月曜日

20130217 洋館 旧柳下邸

2013年2月17日(日曜日)
午前中に仕事が終わり。
自宅でお昼ごはんも食べ終わり
さて・・・
チョイポタへ
いつものように
本牧へ
写真はすべてLX3にて撮影
(色調補正で適当に明るくしました。)

いつもとは違う裏道を走っていると
三角屋根の洋館が見えました。


洋館で有名な「柳沢邸」でした。


 下の公園から

少し上がって 

 
洋館の裏

入母屋・・・
四隅は反りで
「起り(ムクリ)」かよって感じです。
(大工ですができませんが・・・)


 
正面から見た玄関を横から見ると
土庇も起り(ムクリ)・・・

土庇を下から
火で炙って曲げたのかな
(父がそのようなことをしたことが有ると申しておりました。)


 中庭・・・

 中では雛人形が見れるようです。
入場料はただだと思います。

こちらがその入口側です。



洋館の尖塔が切れている・・・OZL 

わからず、たんぽぽでは無いです。
梅もたくさん咲いておりました。
パチパチしたのですが全滅 OZL OZL

その後は適当に本牧を回って本日の目的
崎陽軒のシュウマイ弁当を買って帰ろうと横浜をめざします。
ワイズロード横浜を過ぎて
アッ そうだMMのモンベルで財布を見てみようと

ロッククイミングもやってましたよ!!!

お財布は型落ちで安くなっていたので2個ゲット
両方で1,600円くらい?

そこからクイーンスクエアの崎陽軒目指して 


小籔さんが馬鹿にする空の写真です(^^;)

 中に入ろうとするとスズメが
慣れているのか餌が欲しいのか寄ってきした。

無事、シュウマイ弁当を買って帰宅。

距離も短く時間も短いチョイポタでした。


2012年10月7日日曜日

20121007 つきみ野 境川 長後街道 戸塚回り

昨日、つきみ野のブックオフへ行きました。
以外に自宅からは行きやすく今日は16号をもっと北上しようと・・・
カメラはソニーのDS-H10だけで。
しかし246号線を超えたところで境川をみて
こちらにしました。
(理由。16号を走っていても写真を取るほどの事も無くつまらない)

で境川沿いに降りた途端に下の鳥が


 38から380ミリのレンズなので何とか撮れました。


 境川の上流の方は走ったことがないのでパチリ。

 曼珠沙華。
他の方のブログにもアップされていて撮りたいなと
思っていましたのでラッキーです。


 蕎麦の花が咲いていてなんか経っていたので戻って。
近くを散歩していた方が話しかけてくれました。
新そば祭り当日はそば1パイが350円で食べれるそうです。
(昔は250円だったそうです。)
ウウ~~ん
10・11日にも。


蕎麦の花。
ず~~と横浜育ちで以外にも直に見るのは初めてかも



 何故か栗も固まって有りました。



上の地点からしばらく走って川沿いに
紅白の曼珠沙華。

まとめ
高低差も殆ど無いですね(^^)
出発 午後1時30分
帰宅 午後5時30分
距離 45キロ
平均速度 11.25km/h
相変わらず遅い・・・
そういえば沢山の人に抜かれました。
消費エネルギー(kcal) 体重90xMETS数5x時間4=1800kcal

METS数が高すぎる気もしますがまあいいでしょう。





2011年9月20日火曜日

横浜トライアスロン!

2011年9月18・19日 横浜トライアスロンがありました。
http://yokohamatriathlon.jp/wcs/index.html
18日はラン(走る)だけを少しみました。
19日はエリート部門です。気合を入れて見に行きました。
県庁前です。
この前をバイク(自転車)で5回、ランで4回も通過します。
競技をしている選手はつまらないかもしれませんが何度も見れることは楽しい!
はじめは「頑張れ!」とか「ファイト!」とか声をかけてましたが、その内に「捲れ捲れ!」とか・・・(競輪ではないのですが・・・)
ま、普通の人たちは拍手で迎えてました。
自転車が終わるとランーマラソンですね。
この集団の先頭は日本人・細田選手です。(公式記録から調べました。)
しかしお腹のJPNで日本人選手だと分かります、やはり盛り上がりますね。
たしかこの選手は3週目にトップを走っていました、しかし4週目は・・・。
最後は10位でした。
公道を閉鎖してのレースで13時まででしたので最後の選手は歩道を走ってました。
平野選手だと思います。(公式記録から)
歩道を走る事がかわいそうだと思いました。
はじめはバイク(自転車)だけ見てそれから江ノ島の方に行こうかなと考えてましたが最後まで見たので午後1時30分くらいになりました。
関内の日高屋で野菜タンメンを食べて・・・
携帯でツイッターを見ると「ロボさん」が鶴見線の駅周りをするという!
私も凸しようかと思い鶴見線へ
適当に各駅を回って・・・待つような待たないような状態で。
怪しい雲が上空に来たのでさっさと帰宅しました。

途中で機能性水分2本、水1本をとる。
アイスクリームも食べようかと思ったがやめる、そんなに走ってないし・・・
走りながら考えた、何故走る?
もう単純に体を動かすことが好きなようです。
自転車に載って何処の〇〇に言って〇〇を食べようとかもありです。
人一倍食い意地が張っているのですが、どうも食べたいものを食べたいだけ食べているので余りそのようなことも考えずに漕いでいます。
本日のルート
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=762b09e2e373ef50a5d7f58efca392fe
36キロ

2011年8月16日火曜日

スタパ齋藤さんの自転車まとめ記事

コンピュータ関連では必ず目を通しているスタパ齋藤さんの自転車のまとめ記事がでました。
「拙者はこうしてスポーツ自転車に乗り始めた」
前編と後編があります。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/bicycle/20110815_467694.html


2011年6月28日火曜日

バーテープ巻き直し。

昨日、バーテープのまき方の違いがわかり、本日巻き直しました。
写真はナシです。

2011年6月26日日曜日

初めてのバーテープ巻

自転車に載っていると「ケツ」が痛いより手の平の付け根が痛い。
以前からバーテープを巻いたほうがいいのかなと思いながら巻かずに昨日も走りました。
(昨日は「ケツ」が痛いより吊った足が痛かった・・・。)
で、ご近所のノグチサイクルの主人に手のひらが痛いのは・・・というと「グローブは」と。
「グローブはしてますがバーテープは巻いてない」というと「そりゃ痛いよ」と
買いました↓
シマノ製 PRO ゲル付き粘着バーテープ
価格は1500円、(アマゾンでは1550円)
色は汚れが目立たないということで黒、ラインが入っているものも有りましたが曲がって巻くとわかるので無地。
なんせ初めてですから!
で先生は
上記のyoutubeを見て学習。

出来上がり↓
写真をみて今気づいたのですが、左右で巻き方が違っている・・・
まあ、しばらくはこのまま乗ります。

巻き終わり後、少しだけ乗りました、グローブもしなかったのですがハンドルから伝わる新道の伝わり方がマイルドに感じました。


べろべろな三浦半島一周 20110625


コースの詳細は↓です。

少し早めのお昼ご飯を食べ終えて出発 11時51分
北鎌倉手前から渋滞、いつもなら車の左を通りますが歩道にも人がいっぱいで出来ず。
今はアジサイの季節、観光される方が大勢おります(鎌倉はいつも人がおおい)
抜けて鎌倉でショートカットのつもりが迷子・・・
ムニャムニャ走ってようやく由比ガ浜・材木座の交差点 13時45分 遅!
いつもなら江ノ島へ向かって右折ですが今日は気合を入れて左折。
小坪トンネルですでに右足脹脛(フクラハギ)が半つり状態・・・先は長いが
134号線を走る、このルートだと100KM行かないがそんなことより三浦半島1周を優先。
ま、とにかく走る。
基本、遅いので寄り道もせずそのため写真も殆ど取らず・・・
足はフクラハギはほぼ両足ツリツリ状態、さらに膝上の大腿筋もつっている・・・
秋谷では以前施工をしたマンションの前を通過、「こんな所まできた」
林の交差点で休憩、(ここからならまだショートカットが出来るな)天気は曇り(此処から先は一番の昇り坂か・・・)
先に進む。
三崎口駅までの上りの途中で降りる、降りたが動けない、膝の上の大腿筋がギンギンに固い(オレの息子より固くなっとるWWW)
曲げる事もできず、しばらく立ったままの状態・・・
ガードレールに手をかけて自転車を跨ぐ、ヘルメットを脱いでそのまま倒れこむ、腰をついたら立つことも出来ず、大腿筋はガチガチのまま、道路が温かいのでうつ伏せいになり筋肉を温めてみると少し楽、しかしこの状態だと・・・
仰向けになりヒックリ返って寝ていると若い男性の方が「大丈夫ですか?」と、「吊っているだけなので大丈夫です。」と返す。
(心配をかけて申し訳ないと思います。)
上半身を起こして休む・休む。
通り過ぎるドライバーさんたちが心配そうに見ている、人によってはスピードをゆるめる、「大丈夫!です」と叫ぶ私。

歩道に移動して休む。
歩けるくらいまでは回復して引き返すかショートカットを考えて地図を見ると自宅から一番遠い所・・・
もうすぐ三崎口駅でそこがほぼ一番高いところ、なので・・・先に進む、人生と同じように先に進むのだ!(それが一番楽だったりする・・・)
「昇りは自転車を押すコゲるところは乗る下りは乗る、吊ったら休む」これでなんとかなるだろうと思い三崎口駅到着
ベロベロになりながら三崎口駅到着。
引橋の交差点で左折!
下り下り・・・
三浦海岸のマクドナルドが見えるある種の感慨が・・・
弟の家も近いがスルー。
134号線をひたすら走る。
大津の交差点で左折。16号線で横浜を目指す!
追浜の先で曲がって357号線にしようかとも考えたが考える事自体面倒なのでそのまま走る。
八幡橋も左折、途中の交差点で止まると左に「ミニストップ」アイスクリームの看板をみてたまらず店に入り頼む、美味い!(その前に追浜近くのファミマではフランクフルト食べてる)
後は昇り坂を避けて自宅へ
18時43分に帰宅
走行距離 88.6KM
掛かった時間 約7時間
平均時速 12.6KM・・・遅いな

次回はなんとか100KM走りたいと思うのですが今回の反省を
準備体操をしてから乗る事。
途中。途中、ツイッターでつぶやいていましたが「吊った」とかを見て嫁さんがとても心配したそうです、心配を掛けないためにも!

2011年6月2日木曜日

鎌倉・江ノ島・境川 20110601

20110601 ポタリング
天気予報を見ながら勝負!
やはりいくなら海、であるが本牧や磯子は・・・
江ノ島へ、どういくか???どの道で帰ってくるか???
行きは鎌倉街道で決まり、帰りは境川の歩行者・自転車専用道路で決まり。
境川から自宅は・・・適当にお天気と相談。
条件は崎陽軒によってシュウマイ弁当とシュウマイを買うことでした。



北鎌倉の駅です、高校生のときに何度か降りた駅ですがあまり・ほとんど変わっていませんね。


鎌倉を経由して由比ガ浜へ、海の家の準備中です。

江ノ島を左手に見ながら走ります。
今日はここから内陸へ入ります。

でちょっと寄り道で江ノ島駅をパチリ!

竜宮場のイメージ?
ここから藤沢駅くらいまでがごにょごにょしながら走り、JRを越えるとスムーズに境川の専用道路へ。
途中、境川遊水地情報センターでおトイレ休憩、雨もポツポツ振り出したので漕いで漕いで旧16号経由、途中星川あたりの崎陽軒で約束のお買い物をして帰宅しました。

2011年5月22日日曜日

20110522


今日もポタリングへ。
夕方雨の予報が出ていたし海も見たいし、ということで横浜ベイサイドマリーナあたりを目標に。
上の写真は横浜ベイサイドマリーナの端っこのヨットハーバーから撮影しました。
ベイサイドマリーナにはお店も沢山あり今日も沢山の人が来ておりました。
人ごみが嫌いなので・・・人が近くに多くいてもほとんど人がいない場所もあります^^
近くに管理人さんみたいな方がおりまして「もうすぐ雨も降りそうですね」と。
2・3言葉を交わして一ヨットや海の写真を撮って帰途へ。

走りだしてすぐにポツポツと、さらに雨は激しくなりジャブジャブと。
ズボンにいれたiPhoneが心配になりウエストバッグに入れ替え、フロントには電灯をフラッシュにして走行を続ける。
閑話休題、今日は風が強くハンドルの上を持っていると重たく感じたので「下」を持って漕いでみると少しは楽でした。
帰宅時には靴までずぶ濡れ状態ですぐにシャワーを浴びました。
なにがあっても楽しいです。

2011年4月11日月曜日

桜見 20110410 続き

大岡川が人多すぎなので、本牧を目指す。
大きな国道 16号線を走っていると車の後部座席から小さな子どもが「がんばれ~~」と。
気を良くする糞ジジイでありました、
で本牧へはいろうとして車道から歩道へ・・・・・。
右側には渋滞の車が。
段差は5センチくらい、前輪を浮かして段差を乗り越えようとしたら
パ~~ン!といい音がしたと思ったら前輪が滑り、歩道側に横転・・・・
何事もなかったかのように自転車を歩道の奥(歩道が広いのです)に入れてひっくり返し前輪を外す、工具の中のチューブを取り出そうとするが・・・・ない。
仕方が無いので再度取り付け押して歩く。歩く。
途中で「あ、そうだパンクを直してとりあえずワイズロードまで行こうと」
再度自転車をひっくり返してパンク修理、チューブはOK、タイヤにも亀裂が3センチほど入っているので近くのコンビニでビニールテープを買ってリムごとタイヤに巻きつける。
なんとか乗れる空気圧まで上がる。
走りだす、前輪のブレーキをかけたとたんガタガタで巻いたビニールが引きちぎれ、タイヤがポコッと出る。
再度テープの巻き直し、前輪のブレーキは掛けずに走る。
しかし石川町を過ぎたところで空気が抜ける。
(パンク修理が下手なのです。)
再度歩いてワイズロード横浜まで、ポトポトと。
タイヤ。チューブを買ってお店の脇で交換。
このパンクから交換までの間に何故かウエストバッグも壊れる。
踏んだり蹴ったり状態。
で近くにあるセキチュウでウエストバッグも買う(980円)
で帰宅しました。

走り終わって今、右ひざの裏はそれほど腫れていません。
全体の距離は38キロくらいですが8キロくらい歩いておりますな・・・

Tシャツの上にウインドブレーカーで出たのですが途中で暑くなりパンク修理まではTシャツでした。
いいポタリングでした、にかあっても楽しいです。

2011年3月28日月曜日

久しぶりに少しだけ自転車に乗りました、4キロ位。
それでも右ひざの後ろにポコッと出っ張りができる、水が溜まったようだ。
まだ抜いてもらったことはないがやってもらうといいのだろうか?
クセになる事もあるようだが。

なにせ仕事が肉体労働、その分は残しておかないと・・・

2011年3月21日月曜日

自転車カバー

自転車カバーを買いました。
今までもそうですが玄関先に野ざらし状態でしたので雨が降った後は変なところから水がでてくる・・・・・
ホームセンターに行ったついでに雨が降っていたのでようやく買うに至りました。

3・11の地震から10日経ちました。
ガソリンスタンドにはまだ渋滞ができておりますが、都心部に行けば行くほど少なく本日行った先の五反田周辺では待っている車は殆どいませんでした。
川崎でも鶴見あたりでも。
横浜では待ちましたが10台程度でした。
またトイレットペーパーやお米もある程度は買えるようになりました。
頑張りましょう。

2011年3月8日火曜日

タイヤ交換と・・・

本日は税務署へポタポタと。
車で行けば駐車場探しに時間を取り金も取られる。
電車行くとかなり大回りで自転車行くのが一番早くて安上がり、しかも健康にもいい!
そそくさと税務署は終わりで帰りは少しだけ遠回りをして帰宅の途へ。
家まであと少しというところでSTOPして前タイヤが見える
・・・変なところが膨らんでいる。
(タイヤ交換しよう!)
後ろのタイヤは1度交換してますが前タイヤはまだ1度もしていないので。
道を引換して通り過ぎたワイズロードへ。
650ー23Cというサイズなので普通の自転車屋さんへいってもないしホームセンターの自転車売場にもない、しかしワイズロードにはあるのです!!!
タイヤを選んで・・・1種類だけしかなかったのですが、まああればいいです。
ついでにチューブの予備も。
さらにシートポストを締め付けるネジもーこれは今の自転車には5角レンチで締めるもので「クイックリリースクランプ」の物を買いました。
帰宅して駐車場にてタイヤ交換。
1,前タイヤは捨てる。
2,後ろタイヤを前タイヤに付け替える。
  この時に前タイヤのチューブが使えればそのまま使う。
3、後ろを新しいタイヤする。
上記の予定で開始。
さっさと自転車を裏返しにして空気を抜いてタイヤを前後外す。
前タイヤをホイールから外してチューブのチェック。
パンクの後もなくきれいなのでそのまま使うことにする。
後ろのタイヤも外して前タイヤにはめる。
ヨシ、と思ったところで空気を入れる・・・入れる・・・。
規定圧、直前でタイヤがリムから外れているところがある!!!
早く空気を抜かなければと思った時にはすでに遅く
「パーン」といい音、チュウブが破裂しました・・・(;;)
予備のチューブは今日かったもの以外にも1本持っているので手持ちは2本。
躊躇なく新品のチューブに入れ替える、今度はきちんとリムにハマっているのか確認した後に空気をゴシゴシと入れる。
OK!少しだけ空気を抜いて前輪を入れる、再度空気を入れて空回しをしてみる。OK!
次は後輪、タイヤは新品、チュウブは今までの物でパンク後もなし(確か9月か10月に交換済)。
新品のタイヤは入れにくいですね。頑張っていれて空気を入れてみる、OK!
再度空気を少し抜いて後輪をセット、再度空気入れを入れて空回し、ゆがんでいないか等を見る。OK!
次はシートポストの「クイックリリース」への交換と2ミリ程あげる。
試し乗り、OK
次はブレーキの調整、ワイヤーの締め付け位置がおかしいので調整、試し乗りしながら。
また左右の隙間が同じなるように調整。
ついでにハンドル位置も、タイヤがまっすぐだとハンドルが少しだけ左に向いていたのを直す、角度や高さは今のままで。

テールランプの買い換えたいのですが3月の終わりにリアキャリアを買う予定があるのでそれをつけてから・・・再度考えます。
帰宅してタイヤの値段が気になってレシートを見る。
パナのcloserで3,016円、白いタイヤも売っているのを知っていたのですが今回は見送ったのですがググルと3,180円で売っている(送料別 525円かかるしかし前後で買うと送料は無料、アマゾンでは売っていない)。
次はこの白いタイヤを狙いたい。フレームも白なので。
しかしハンドルは今だにテープも巻いていない・・・本格的に乗っている人が観ると怒りそうです。



2011年2月27日日曜日

・・・ほしい物はない。

速乾性の下着と崎陽軒のお弁当が目的でポタポタ。
ユニクロのドライメッシュVネックの下着が欲しくて・・・・・
先日同じようなものを天王町のサティーで見つけて買いました。
結果は良好でしたので同じようなものでもあればと思いつつポタリング???
自宅からふらふらとさかを上がり日の出町を越えて中村橋方向へ結果本牧埠頭をグルグル。
最後のほうでホームズへよって見るがほしい物はない。
シャツは諦めて崎陽軒の弁当を買おうと、さて何処で買おうか、和田町か横浜東口かみなとみらいか。
天王町のサティーでシャツを買い、その後和田町の崎陽軒へと決めて動いたのですが、本命のユニクロに行っていないことに気づきみなとみらいへターン。
ユニクロに行ったのですが目的の物は何故かない・・・
仕方なく崎陽軒で弁当を買って帰ってきました。
走行距離 多分30キロ位。

2011年2月25日金曜日

自転車の置き場所

高級なロードバイクは家の中の部屋の中においている人が多いような気もしていますが、私は外、玄関の横です。
雨が降れば濡れます、カバーはフロント部分だけゴミ袋をかぶせます。
しかし車の中に置くものが少ないときは車の中m車はファンカーゴで前輪を運転席と助手席のあいだに少しだけ入れると載せられます。

年には勝てぬ・・・

昨年12月になってようやくケイデンスの意味が分かり、年甲斐もなく、本当に年甲斐もなくグルグル回したら右ひざの裏を痛めた。
自転車に乗るのを控えたのだが、何故かランニングを毎日・・。
今年に入ってからはランニングはやっていない。というより痛くてできないのでポタリング。
しかも2時間程も漕ぐと膝の裏が腫れあがる。痛みはなしの状態。
気合で治すとかは若い人の特権だと思う。
いくら若くみられても「51」なのだ。
年には勝てぬ。

しばらくは無理をせずポタポタ。

自分であまり走れなので
「ロボさん」ビデオをみてます。



2011年2月23日水曜日

「自転車人」

自転車人 2008年夏号 到着、アマゾンでお古を購入。
パートナーは季刊誌なんだから新品を買えばと・・・
しかし「この号」が欲しかったのです。
ロングライドに憧れて・・・

2011年2月17日木曜日

6キロ程走る。

今日は実測に多摩センターまで、車のナビでも40キロ程度、約1時間半後に到着、もう少し渋滞すると自転車で行っても時間は変わらないと思う、しかし帰りのことを考えて車で移動、荷物もたくさんあったから。明日の天気は雨予報、なので夕方少しだけ自転車に乗る、ホームセンター・セキチュウまで少しだけ遠回りをして、多分6キロくらいだと思う。

追記。
しかしやはり汗をかく、上記を書いているときはそうでもなかったが少したってから気が付く(ジジイなので感覚が・・・)。急いで下着を交換、上着はパジャマに着替える。
運動を行うときの下着はポリエステルみたいな化繊がいいのだろう、あんまり持っていないのだ。

2011年2月16日水曜日

現状

今のハンドルまわりです。もとのバーハンドルからドロップハンドルへ交換しました。
ステムも交換しました。
それに伴いブレーキとシフターは一体型のST-3300(たしか?)前は2枚ついていますがディレイラーがないのでシフトしません。後ろは8段です。
バックミラーはその辺のホームセンターで買ったものです、今になってバーエンドに付ける

ブッシュ&ミューラー(BUSCH+MULLER) CYCLESTAR サイクルスター 901/2 サイクルミラー

にすれば良かったと思っています、