ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月20日日曜日

20140419 本牧

2014年4月19日(土)
久しぶりに自転車で本牧へ。

本牧埠頭から南本牧埠頭への橋(道路)を作っております。
今現在は1本通っておりますが将来を見据えてなのでしょう。

さてさていつもの猫さんたちは・・・

3匹ほど発見。
多い時は7匹ほどいるのですが。
残りの4匹はどうしたのでしょうか???

次はヨコハマクルージングクラブへ 
この他にも3匹ほど
この2匹はお澄ましさんです、動きが少なかったので綺麗に撮れました。

最後は自分の倉庫の近くで分からない花を。

撮影は全てNEX-5Rにて
使いはじめの頃よりは綺麗に撮れるようになりましたが
腕がまだまだです。


2014年4月6日日曜日

マウントアダプターについて メモ

20140406
NEX-5Rを買ったばかりなのに、もうマウントアダプターの事を考えている。

なぜなら写りが悪すぎるから、DSC-R1の画像と比べると・・・ダメなんです、LX3と比べてもどっこいどっこい(私の腕が悪いのは承知しておりますがほぼ同じ条件で撮影してもあまり印象は変わりません。)
スナップ程度ならいいんですが。

で考えたのがレンズの交換。
1、マウント
このNEXシリーズにそのままつけられるレンズはとても少ない、ソニーの独自規格「Eマウント」とかいうやつで、同じソニーのαマウントのレンズを付けるのさえ「マウントアダプター」が必要。
そのマウントアダプターは山のように沢山の種類があります。
そこで「マウントアダプター」を考えます。
このソニーのNEXシリーズにαシリーズや他社製品のレンズを付ける事が可能であり、それを可能にしているのが「マウントアダプター」と言われるもの。
2,アダプター
このソニーのNEXシリーズだけでなくAPS-C機と呼ばれる画像素子サイズのカメラは一般的なレンズをつけた場合はレンズ画角は1.5倍になる。
よって、ですから。
一緒についてきた「EPZ 16-50mm F3.5-5.6OSS SELP1650」はこのカメラで使うと24-75mmの画角になるそうです。
3,縮小光学系アダプター
この1.5倍になるのを嫌う?避けるために最近ではレンズの画角ほぼそのままの画角で使えるようにするためのアダプターもあります。
レンズと本体の間に0.71倍のレンズ付きアダプターをかませると。
レンズの画角x0.71x1.5=という画角でレンズを使うことが出来る。
具体的には16ミリのレンズを付けた場合・16x0.71x1.5=17.04ミリで使うことができるので、おおよそフルサイズの画角そのままになります。
4,レンズの◯◯mmについて
レンズには単焦点とズームレンズがあります。
数が少なほど広角での撮影が可能です。
数字の大きな、例えば300mmは望遠レンズです。
でこの数字は全てフルサイズデジカメに取りつけた時や以前のフィルムカメラ時代からの数値です。


上記の1~4を頭に入れて、レンズを選んでいるとフト フト疑問が・・・
私はとにかく35mm換算で24mmのレンズほしい。
できれば歪曲収差が少なく解像度も高いもの・・・
(ニコンさんのえらく高い商品にぶち当たり困惑しているところですが、使えるかどうか、それ以前に買えるかどうか???)
それはさておき、35mm換算で16mmのレンズに1.5倍になるアダプターを使った場合と16mmのレンズを0.71x1.5倍にするアダプターのどちらのほうがいいのか?

ついさっきまではわかりませんでしたが私なりの考え。
(あくまで私の場合、カメラのファンの方は多くさらに経験値も沢山あるのでわたしなりの今の答え。)とにかく35mm換算で24mmのレンズが必要が絶対条件である上で。
1,広角レンズの歪曲収差はレンズの外側になるに従い大きくなるのが普通です。
2,中央部はそれほど問題がない。

縮小光学系のアダプターを使った場合はレンズの端っこまでの画像が入力されるので歪曲収差はそのまま残るのではないか?
それに比べて通常のアダプターはレンズの端っこの画像は切られてしまうので歪曲収差はより少なく済むのではないか?
と考えております。
ただレンズ本体の歪曲収差が同じくらい優秀なもの同士で比べた場合です。


3年ほど前から写りに関して疑問が出始めいくつかのデジカメを買って試したりしておりますが、この正解は深い・・・泥沼のように深く「レンズ沼」という言葉あるくらいです。
又その証なのでしょうか、ヤクオフとかを眺めているとレンズ10本まとめ売りとか・・・

色収差・歪曲収差、それに開放値はレンズ側、カメラ側ではシャッタースピードとお画像素子の大きさや使い勝手があります。

有り余るほどお金があるのならフルサイズのデジカメに高いレンズをつければいいのでしょうが、ないし・・・。

沼にはまりそうだ・・・

最後にきっかけになった画像を貼っております。


2013年4月25日木曜日

20130425 落下

本業が忙しく自転車には乗れません。

DMC-LX3
落下させてしまいました。


OZL


なんとか起動してシャッターも押せます。
(運が良ければ・・・)


もう
カメラ持つ資格ないですね。
おっちょこちょいなのはわかっていましたよ。

あわてんぼうなのもわかっていますよ
自分だもの。

でもなんか悔しい。

また同じものを買うつもり悶々
いや、間違え
買うつもり満々です。

仕事ではこの広角24ミリがないと
写らないものが沢山あるので。

2013年2月6日水曜日

20130203 本牧 猫さん達 定点観測

2013年2月3日
CP+を後にして本牧の猫さん達を見に行きました。
 5匹も固まって寝ていました。

近くにある餌を上げるボールに固形の餌を入れると


全く違う方向から「親分」登場ですか?
 「親分」がムシャムシャと・・・

 固まって寝ていた方から
起きて来ました。
 3匹目が登場

 牽制

 更に


 この2匹はそのままです。
「黒白」は寝たまま。

 「黒」が・・・
 左端のキジは・・・食わんのか?
見ているだけか?





「黒」がひたすら食べているので
「親分」がお仕置きですか?



 こちらの2匹は最後まで動かず。

本牧に行くたびに
写しています。




2012年10月1日月曜日

バージョンアップ 完了。

DMC-LX3
ソフトウエアをアップデートしました。
この手のことが一発で出来た試しがないので
心配でしたが
1発で出来ました。

2012年9月30日日曜日

20120930 台風17号だが本牧へ

お題の通り
台風17号が近くまで迫ってきてますが
DMC-LX3を使いたくて
お昼過ぎから
猫を探しに本牧へ 自転車で

 根岸の裏通りで門柱の上にいた飼い猫さん。

本牧の南埠頭方面へ
 何処かの工場では煙突から火が!
以前はこのような火で夜になっても明るかった・・・
それは川崎から鶴見・神奈川
京浜工業地帯。

目的地到着
釣り人も沢山いるのですが私は興味なし
猫探し
 すぐに黒猫さん登場・・・
望遠側が60㎜しか無いのでこちらから近づいて
そっと近づいて

少し離れて
車の下を注意深く見ながら走っていて見つけました!
 こちらの茶トラ君?
(♂なのか♀なのかわからん)
ゆっくり近づき腹ばいになって
カメラは地面につけてパチリ。

立ち上がってキョロキョロすると↓
(一瞬ゴミかと・・・)
 目を凝らせば2匹 (^^)

 ココは無法状態?
線路側から
良いこの皆様は入らないように
(電車が通ることはあるのでしょうか、私は見たことがない。)



 回りの工場の人に餌をもらっているらしく
写した私の方には餌の皿が散乱しております。
で。くれるのかしらと寄ってくる。

 すみません。
ごめんなさい。
餌は持っておりません。

 黒チャンは用心深い?
しかしお行儀よく待っている状態の猫2匹
すみません。
次回からは餌を持参します。

次はA埠頭へ
 このあたりの景色が好きです。
28年ほど前、明け方仕事帰りにこの道路脇に車を止めて
寝ていたこともありました。
バブルで忙しく・・・

白さん登場ってか発見。
 かなり高齢なのでしょうか?

だいたい同じ場所から
 マリンタワーは夜のライトアップした時に映えるように
塗り直したので昼間は・・・

最後は「港」というお題の写真。


DMC-LX3

仕事兼用で使っていた
ソニーのDCSーWX1ですが
仕事中に
消えました。
もしかしたらすでにゴミと一緒に・・・

打ち合わせの時にメインで使っていました。
仕上げはDCS-R1で撮影。

そんな使われ方に耐えられなかったのか?
とにかく
広角24ミリからのコンパクトデジカメが
欲しかった
必要です。

リコーのGX200と
パナソニックのDMC-LX3が候補に。
ヤクオフでウニャウニャと探したり
入札したり・・・
しかし面倒になったので
カメラのキタムラで探すと
GX200は高い
ので
LX3に的を絞り
9月25日、午前中に見ると2台出ている
価格は同じ12,980円
片方は箱付き、もう一つはボディーとバッテリー・充電器のみ
でパソコンだと(何故か)ログインがどうたらこうたらで

面倒なので
仕事帰り東戸塚店へいき調べて見ると
箱付きはすでになし。
躊躇はしない
箱なしを予約!
昨日28日の夜、到着の連絡が入り
29日の夜、仕事帰りに取りに行きました。
行くとに入ってる!

ついでに16GBのSD(998円)も。

私的には使い方が荒いのでレンズキャップのほうがいいようです。
キャップではなくシャッターというのでしょうか
ああいうものは閉じなくなったりします。

カメラは丁寧に使いましょう。

2012年7月20日金曜日

DSCーH10

カメラを買いました。
ソニーのDSCーH10 です。
もちろん中古で、ヤクオフで6200円からでしたが「カメラのキタムラ」を見ると5980円のものが2台。
どこのお店にあっても近くのお店で受け取りができます。
のでお店に行って指定して、3日後の本日受け取りました。

以前はカメラなどは写ればいいと思っていたのですが仕事柄室内撮影が多く広角が映るものを使っております。
使っていたパナソニックのコンデジが壊れたので今年の初めからはソニーのWX1(広角24ミリから)というコンデジを使っておりましたが、ある時自分のメインとなっているエコカラットを撮影した時に色がおかしいと思い始め・・・あれこれググった挙句
撮像画素が大きくレンズはVario-Sonnar がついているという理由でソニーのDSCーR1を買いました。
DSCーR1は映りは大満足ですがサイクリングでの持ち歩きはかなり気を使います、また重たいしデカイ。
サイクリングでの撮影には広角はあまり使わない・・・。
むしろ望遠側が欲しい。
しかし一眼レフ見たいな形のデジカメは持ち歩くには向かない。
で・・・
ググって
調べて
DSC-H10
38~380ミリ
トリミングすれば楽勝で800ミリくらいは行けそう。
更に安い(これが重要!)
も一つ、レンズは Carl zeiss  Vario-Tessar
鷹の目と言われるテッサー!
どちらかと言えばツァイスがついているものを探してH10なのでしょう。
これからはサイクリング時にはDSC-H10を持参になります。













↑そのDSC-H10で撮影















↑DSC-R1で撮影したH10













↑iPhoneで撮影したデジカメ達
何故かソニーばかりなり。

2012年5月2日水曜日

デジカメのこと NEX-3

デジカメ
ソニーのDSC-R1を買う時に参考にしたサイトは
~猫の鼻~ さんがメインでした。
そしてもうひとつ
でくのぼうぷれす さんでした。

いまさらながらブログを読んでおります。
共通することはDSC-R1を持っていることと猫を飼っていること
更にはソニーのNEX-3も使用していることです。
猫の鼻さんはその他にもα900とかのスゴイ一眼もお持ちですが・・・
でくのぼうぷれすさんのブログの中にはカメラのボディーは使い回しでレンズこそというような記述もあります。
すると大きなボディーであれもこれもより基本さえ良ければ安いに越したことが無いという理由でNEX-3なのかと。
レンズにお金がかかるからボディーは安くと。
納得ができます。
またNEXシリーズは撮像素子は大きいがボディーは小さいので持ち運びが楽?とか

しかしキットでつくレンズがあんなに酷いとは・・・これこそトホホ。

2012年3月26日月曜日

DSC-R1(デジカメ)

色々様々な理由からデジカメを買いました。
ソニーのDSCーR1です。
最近の写真はこちらで撮っております。
1KGもあって重たいのですが、頑張ってます。

















本業のエコカラットの撮影をすると今までのデジカメですと色が変なのです。
でこちらにしました。
色がでないのでデジカメ選びを開始して、はじめの候補はパナソニックのLX3またはLX5。
評判が良かったから・・・という理由。

受像素子の大きさと画素数からDSC-R1も候補になりました。

kakaku.comで候補のデジカメを調べて撮影された写真を見比べてこちらにしました。
グラデーションが代わっても色がかわらないとか・・・
後付けの理由としてレンズの違いが大きいようです。

カールツァイス Tスターレンズがいいようです。

カメラのことは殆どわからないのですがkakaku.comにそう書いてありました。

このDSC-R1はレンズだけでその値打ちがあるようです。
ふむふむ

ただ手ぶれ補正も無いので失敗写真もたくさん出ます。